大事なことを見つけるお手伝い、大切なものを守るお手伝い・・札幌のFP事務所
FPオフィス・スターサポート
豊平区事務所 中央区事務所(面談用オフィス)
お気軽にお問合せください
2025年1月1日
新年のごあいさつ
当事務所をご利用いただいている皆様、昨年はたいへんお世話になりました
当事務所を開設し、活動を始めてから、本年は19年目となります
独立系ファイナンシャル・プランナーとして、相談者からいただくのはご相談時の料金のみです
特定の金融機関に属さないため、中立的立場でご相談者に寄り添ってきました
これからもこの姿勢は変わりません。今後ともどうぞよろしくお願いします
2024年12月4日
本日、安平町立早来学園の図書館 「まなびお」でセミナーを開催しました
テーマは
「子育て世代の資産形成‐NISA,iDeCoと教育資金対策」
子育て世代は特に将来の物価上昇に気を付けてほしいこと、
その対策として資産形成の考え方、NISA/iDeCoのしくみをご案内しました
主催は、安平移住暮らし推進委員会様でした
2024年10月1日
お知らせ
10月19日土曜日 13時~
釧路公立大学で講演します
テーマは
「家計の見直しと資産形成の考え方‐3つの物価上昇対策」
続く物価上昇について今からできる方法、そして将来の物価上昇対策をお話しします
また資産形成の考え方、NISA/iDeCoのしくみもお伝えします
主催は、日本FP協会道東支部
詳細、お申し込みは下記からどうぞ
https://www.jafp.or.jp/shibu/do-to/seikatsu/seminar/detail/do-to/21
11時からは
「金融犯罪被害にあわないために」(釧路財務事務)
金融犯罪は身近に潜んでいます
被害にあわないために学びましょう
2024年9月7日
南幌町で、子育て世代の皆さんにお金の話をしました
南幌町教育委員会主催の家計セミナーです
テーマは
「物価対策・教育資金・資産形成‐きっと役立つお金の情報」
物価上昇対策として効果的な支出の見直しや、省エネ対策のサイトの紹介、また教育資金の目安、資産形成の考え方やNISAの始め方をお話ししました
2024年7月23日
北海道石狩南高等学校様の進学資金ガイダンスで、進学資金対策のお話をしました
高校1年生の保護者の皆さん向けのセミナーです
猛暑の中、夕方以降も気温が下がらず、それでも皆さんには最後まで真剣にお話を聞いていただきました
当日の様子はこちらからどうぞ
http://www.ishikariminami.hokkaido-c.ed.jp/
2024年7月1日
7月27日 土曜日 13時から16時40分まで
社会人として知っておきたい「賢い資産形成セミナー」の告知です
当日は3部構成です
○第1部 賢いお金の使い方入門
○第2部 投資の基本原則解説
○第3部 将来のための資産形成戦略
終了後は、FP個別相談タイムもあります
主催:NPO法人 日本FP協会 道央支部
当日は第3部で講師を務めます
ぜひお申し込みをお待ちしております
詳細・お申し込みは下記サイトからどうぞ
https://www.jafp.or.jp/shibu/do-oh/seikatsu/seminar/detail/do-oh/32
2024年6月4日
7月6日 「これでわかるNISAのはじめ方in札幌」の講師を務めます
7月6日土曜日 13時半~15時55分 STVホールにて「NISA」に関するセミナー及びパネルディスカッションが開催されます
当日はオンライン配信も行われます
主催:一般社団法人投資信託協会、STV札幌テレビ放送
第1部で講師を務めます
投資が初めての方、これから資産形成を始める方向けのセミナーです。ぜひお申し込みをお待ちしております
詳細・お申し込みは下記サイトからどうぞ
https://www.toushin.or.jp/seminar/2024/22489
2024年5月31日
高校3年生向けのセミナーでお話ししました
道内の高校で、進学希望の高校3年生へ
進学資金、奨学金、初任給と家計のやりくりについてお話をしました
進学費用の内訳や、社会人の給与明細について、特に興味を持って耳を傾けて聞いていただけました
2024年5月16日
北海道新聞「くらし」欄「定額減税について」取材を受けました
6月に始まる「定額減税」について、その方法や注意店について取材を受けました
定額減税は、働き方で減税の方法が異なります。給付金サギにも気を付けましょう
定額減税の詳細や、ご質問は、国税庁や税務署、居住する市区町村にお問い合わせください
2024年5月10日
進学資金セミナー
3月、4月、5月、北海道内の某高校の進学資金セミナーでお話をさせていただきました
テーマは
「進学マネープラン説明会‐教育費の現状と各種奨学金と教育ローン」
進学時にかかるお金、日本学生支援機構の奨学金、教育ローンのしくみや、利用時の注意点など、保護者向けの内容です
2024年2月15日
通年雇用促進支援セミナー
遠軽地区通年雇用促進協議会様主催の通年雇用促進支援セミナーでお話をさせていただきました
テーマは
「人生100年時代のライフプランー働き方、社会保険、老後資金のおはなし-」
万が一の時の社会保険の給付や、働き方による老後の生活設計など、受講者の皆さんの人生上の不安を少しでも安心に変えられるような内容です
若いかたから60代まで幅広い年代のかたが熱心に耳を傾けてくださいました
2024年 元旦
新年のごあいさつ
新年明けましておめでとうございます
昨年は公式ホームページをご覧いただきありがとうございました
またご相談やセミナーなど、ご依頼いただいた皆様には、格別のご恩情を賜り、厚く御礼を申し上げます
2024年もすでにセミナー等のご依頼をいただいております。皆様にご満足いただけますよう引き続き精進してまいります
新たな年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます
年始のご案内
1月9日から通常業務を開始いたします
2023年 12月 1日
栗山町12月号広報にコラムを掲載しております
2023年12月号は「お金のはなしQ&A」
『子育て世代の生命保険-ライフイベントに合わせた保障額』
内容は下記URLからご覧ください
https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/uploaded/attachment/12659.pdf
予告:2024年3月号は
「子育て世代の貯蓄の方法」です
2023年 11月 15日
安平町主催
11月15日18時半 安平町在住の子育て真っ最中の皆さんに
「子育て世代向け家計セミナー」で講師をつとめます
テーマ
「物価対策・教育資金・資産形成-きっと役立つお金の情報-」
安平町にお住いの子育て世代の皆さんへ、今のおかねと将来のおかねについてお話をします
セミナー概要は下記をクリック
https://www.town.abira.lg.jp/webopen/content/1659/egao202310_02.pdf
2023年 10月 12日
安平町 教育委員会主催
「高齢者ふれあい大学」で講師を務めました
テーマは
「どう生きる?どう暮らす?-老後の家計と生きがい-」
70代、80代の学生の皆さんにすぐにできる物価上昇対策や、介護サービス費のしくみ、講師の介護経験などをお話しました
「生きがい」は楽しみや喜びを感じること。これからも日常のなかでたくさんの生きがいを感じてほしいとお話をしました
2023年 8月 10日
DCプランナーのための情報誌
「企業年金総合プランナー」第42号
ブラッシュアップシリーズに記事を掲載していただきました
「DC制度における投資の考え方」
『DC投資教育の取り組みと現場から見える課題点』
企業型DCの投資教育に携わる講師として、ファイナンシャル・プランナーと、DCプランナーの視点から執筆を致しました
2023年 5月 11日
北海道新聞 5月11日
暮らし紙面 「家計簿アプリ」について取材を受けました
家計簿アプリの特徴、便利な機能、注意することなど、とてもわかりやすい記事です
写真やおもなアプリの比較表も掲載されています
2023年 5月 1日
重要:ゴールデンウィーク期間について
ご面談は5月1日~7日まで休業します
お急ぎのかたはこのホームページの「お問い合わせ」からメールでご連絡をお願いします
ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願い致します
2023年 1月 28日
1月23日(土曜日) 釧路FPフォーラム
【くらしに役立つお金のセミナー】
「物価の上昇に負けない!今日からできる家計の対策」で講師を務めました。
昨年から続く物価上昇で悲鳴を上げているわたしたちに今すぐにできること、将来に向けての対策などをお話しました。
2022年 9月 16日
9月16日(金曜日) 函館市主催 「ひとり親家庭等キャリアアップ講習会」で講師を務めました。
「あなたと子の将来のためのキャリアアップ、教育資金、家計管理の考え方」
ひとり親の悩みの相談先、キャリアップの方法、教育資金の支援や、家計の見直しのポイントなどをお話しました。
2022年 8月 1日
8月20日(土曜日) 安平町主催 「移住現地ツアー」でライフプランニング講座の講師を務めます。
ツアー参加者へのライフプラン個別相談も行います。
「子育ての町」安平町にご興味ある方、移住を体験してみたい方、詳細は下記をご参照ください。
安平町 政策推進課
https://www.town.abira.lg.jp/oshirase/4/16620
2022年 7月 20日
8月25日(木曜日) 栗山町主催 町民講座の講師を務めます。
テーマ 「突撃!隣のスゴイ家計-貯めてる夫婦のヒミツ」
家計調査などによりますと、共働きのほうが貯蓄が少ないというデータがあります。
残念な家計の原因、簡単な家計のルール作り、そして最近の物価上昇に負けない方法などをご紹介します。
詳細決定後、追って告知いたします。
2022年 3月 20日
zoomによる「オンライン面談」について
2020年度よりコロナ禍対策として「オンライン面談」を併設してきました。
ご相談者からの面談後のアンケートでは、オンライン面談でも「不安はなかった」、「支障がなく満足度は高かった」などのご感想をいただいております。
つきましては、今後はコロナ禍対策以外にも、通常のご面談も「オンライン面談」を実施します。
オンライン面談のメリットは、ご相談者の自宅から相談できることです。特に、ご夫婦で相談したい、子どもが小さいので移動できない、遠方にお住まいの方にご好評頂いております。
最近は東京など首都圏からのご相談も増えております。
zoom接続にご不安なかたは事前に接続確認の時間を設けております。ご安心ください。
対面による面談も継続します。札幌市内(及び近郊)にお住まいの場合、ご自宅にお伺いします。
2022年 2月 25日
栗山町の町民講座「社会人のライフプラン-金融リテラシーを身につける」で講師を務めました。
講座会場は北海道介護福祉学校。参加者は今年度卒業される学生と社会人1年目の町民の皆さまです。
社会人として経済的に自立するために必要な金融リテラシーの基本をお伝えしました。給与から天引きされる保険料や税金について興味を持っていただけました。また給与でやりくりするコツなど自分事として工夫したいという感想を頂きました。
2022年 2月 21日
小学生高学年~中学2年生向けの金融教育オンライン授業を始めました。
授業は1対1でzoomで行います。全5回。1回90分程度。
カリキュラムは、お金の役割から、中学2年生の公民で学ぶ市場経済の仕組みと金融についてです。
料金は5回33,000円。
お子さんにお金の大切さや使い方を教えたい、銀行の役割やキャッシュレスの仕組みを勉強させたいなど、ご興味ありましたら是非お問い合わせください。
2021年 8月 31日
栗山町の町民講座「お金の話-お金のやりくり講座」で講師を務めました。
テーマは
『教えて、教育資金はどう貯める?-進学費用の現状・家計管理のポイント』
進学費用にどのくらいかかるのか、その貯め方。またいろいろな制度を上手に利用して貯める方法などをお伝えしました。
2021年 3月 1日
栗山町の町民講座「お金の話-お金のやりくり講座」で講師を務めました。
テーマは
『社会人のライフプラン-金融リテラシーを身につける』
卒業後に新社会人となられる北海道介護福祉学校の学生の皆さんと、栗山町の企業にお勤めの若い世代の方々へ、自立した生活を送るための金融リテラシーについてをお話しました。
栗山町の公式サイトで当日の様子をご紹介いただいております。
https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/site/news/10616.html
2020年 9月 19日
栗山町のいきいきスクール町民講座「お金の話-お金のやりくり講座」で講師を務めました。
テーマは
『リタイア世代の家計-2千万円問題とその対策』
昨年の「老後2千万円問題」を振り返り、さらに老後のお金の不安を解消する方法をお話しました。
また人生100年時代、今日からでも遅くない家計の見直しの数々を紹介いたしました。
栗山町の公式サイトで当日の様子をご紹介いただいております。
http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/docs/2020091900018/
2020年 8月 27日
栗山町のくりやまライフサポーター事業の町民講座で講師を務めました。
タイトルは
「今日から役立つ家計の話-キャッシュレス決済・iDeCoで得する、赤字の言い訳をしない方法」
最近気になる「キャッシュレス決済」や「iDeCo」の仕組みや始め方をお話しました。
またコロナ禍による家計の危機を乗り越えるために今日から始めてほしい家計のやりくりなどを紹介いたしました。
栗山町の公式サイトで当日の様子をご紹介いただいております。
http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/docs/2020082700023/
2020年 8月 8日
家計に関する記事を執筆しました。
タイトルは
「コロナ禍の家計対策-破たんを防ぐ3つのルール」
一時的な解決策ではなく貯蓄体質の家計を目指すためのルールです。
記事の掲載サイトはこちら
マネット ファイナンシャルプランナーに相談
https://ma-net.jp/card-loan/4153
2020年 6月 19日
札幌市内の高等学校のPTA進路説明会で進学資金をお話をしました。
テーマは
「奨学金と教育ローン-進学資金の現状とその対策」
主な内容
・高等教育の就学支援新制度について
・いろいろな奨学金のご案内
・進学資金計画の立て方
2020年 6月 1日
大切なお知らせ・・その3
「対面による個人面談の再開につきまして」
北海道の緊急事態宣言解除を受けまして当事務所での対面による個人相談、ご訪問先での個人相談を再開いたします。
対面によるご面談中止の期間は、皆様にたいへんお迷惑をお掛け致した。
再開にあたり当事務所では「新型コロナウイルス感染防止対策」を策定いたしました。
下記をご確認の上、ご来所くださいませ。
2020年 4月 20日
大切なお知らせ・・その2
「新型コロナウィルス感染防止対策について」
2月下旬にお知らせいたしましたが、北海道の緊急事態宣言を受けまして当面の間、当事務所内での対面による個人相談、ご訪問先での個人相談は中止とさせていただいております。
その後も北海道、特に札幌市内の感染者数の減少の見通しが立たないため、引き続き「対面による個人面談の中止」を続行いたします。
再開が決まりましたら改めて告知いたします。
なお、お急ぎのご相談のある方、年間契約者の方につきましては、電話・メール・スカイプ・ズームなどでしっかりと対応をさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。
2020年 2月 27日
大切なお知らせ
「新型コロナウィルス感染防止対策について」
当事務所におきまして当面の間、ご面談による個人相談は中止とさせていただきます。再開が決まりましたら改めて告知いたします。
お電話・メール・スカイプなど、非対面によるご相談はお受けしております。
2020年 2月 25日
専門学校を卒業して社会人になる学生へライフプランについてお話しました。
タイトルは「社会人のライフプランー金融リテラシーを身につける」です。
2019年 3月 31日
2019年4月1日より当事務所の利用料金を改定いたします。主な改定内容は、時間制からの変更です。
改定後の詳細は「メニュー・料金」をご確認ください。
2019年 3月 5日
南幌町役場青年部様主催の青年部学習会で「若手社会人向けのFP講座」で講師を務めました。
テーマは『ライフプランの考え方~社会人のお金のやりくりの話~』でした。
2019年 2月20日
栗山町若者定住推進室様主催の「栗山ライフサポーター出前講座」で講師を務めました。
テーマは『夢をかなえるライフプラン~レシート個人事業主になる~』でした。
2019年 1月23日
栗山町若者定住推進室様主催の「栗山ライフサポーター出前講座」で講師を務めました。
テーマは『家計のやりくり~レシートDe家計簿~』でした。
2018年7月28日
安平町で「子育てパパ・ママ座談会」の講師を務めました。
テーマは『我が家の家計~夢をかなえるライフプラン』でした。
2018年7月18日
東京未来大学で学生向け授業「事例で学ぶビジネス」の講師を務めました。
テーマは『社会人になる前の心構え~金融リテラシーを身につける』でした。
Welcome to 「FP office Star Support」
こんにちは。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の星洋子と申します。
FPとしてのモットーは「大事なことを見つけるお手伝い、大切なものを守るお手伝い」です。
お客様の夢をかなえるための必要なお金を「見える化」し、現状の問題点と将来の不安を解消できるよう、お手伝いします。
現在、ライフプランを提案するFPとして相談業務、セミナー講師などを中心に活動中です。