大事なことを見つけるお手伝い、大切なものを守るお手伝い・・札幌のFP事務所
FPオフィス・スターサポート
豊平区事務所 中央区事務所(面談用オフィス)
お気軽にお問合せください
2024年
12月 1日
栗山町 「広報くりやま」FPコラムを掲載中です
9月と12月は「新NISA」について
9月は「NISA‐入門編」
新NISAの概要、資産形成と投資の考え方をご案内しました
12月は「NISA-実践編」
実際のNISAの始めかたと金融商品を選ぶ時の注意点などをご案内しました
2024年
11月 10日
北海道新聞6面広告欄にFPコラムを掲載
「冬のかしこい過ごし方」
エネルギー価格の上昇に負けない冬の対策が満載の、北海道経済産業局発行の「実践!おうちで省エネ」をご紹介しました。
https://www.hkd.meti.go.jp/hokpw/ouchi/pamphlet.pdf
2024年
7月 14日
北海道新聞16面広告欄にFPコラムを掲載
「マイカーは買うか、借りるか、シェアするか」
カーリース、レンタカー、カーシェアリングといった「車を借りる」場合の方法や上手な利用の仕方についてご案内しました
2024年
3月 3日
北海道新聞13面広告欄にFPコラムを掲載(3月17日に再掲載予定)
「貯蓄にも非課税制度あります」
新NISAが注目されていますが、貯蓄にも利子が非課税になる制度があります
財形貯蓄とマル優についてその制度と仕組みをご案内しました
2024年
3月 1日
栗山町 「広報くりやま」3月号でFPコラムを掲載中
「子育て世代の貯蓄方法-目的と目標、預け先を決める」
大きな費用がかかるライフイベントが予定される子育て世帯向けに貯蓄の方法をアドバイス
お金を使う時期によって預け先を上手に選択しましょう
2023年
8月10日
DCプランナーのための情報誌
「企業年金総合プランナー」第42号
ブラッシュアップシリーズに記事を掲載していただきました
「DC制度における投資の考え方」
『DC投資教育の取り組みと現場から見える課題点』
企業型DCの投資教育に携わる講師として、ファイナンシャル・プランナーと、DCプランナーの視点から執筆を致しました
2023年
9月1日
栗山町 【広報くりやま】でコラムを掲載中です。
2023年9月号は「お金のはなしQ&A」
『子育て世代の物価対策~将来の物価にも注意しましょう』
内容は下記URLからご覧ください
https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/uploaded/attachment/12217.pdf
2021年
12月20日
北海道新聞から取材を受けました。
取材の内容は
「つみたてNISAを活用した資産形成、積立投資のすすめ」
12月20日朝刊に掲載されております。
一般NISAとつみたてNISAの仕組みと特徴。長期・分散・積立による投資効果。つみたてNISAの活用方法などをお話しました。
2021年
12月1日
栗山町 【広報くりやま】でコラムを掲載中です。
2021年12月号は「お金のはなしQ&A」
『値上げに備える~節約は可視化と心がけ』
電気料金や灯油代などのエネルギー価格の値上げが続いています。すぐに楽に実行できる節約術をご紹介します。
https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/uploaded/attachment/8421.pdf
2021年
9月1日
栗山町 広報くりやまでコラムを掲載中です。
2021年9月号は「お金のはなしQ&A」
『教育資金の貯め方~貯めドキと貯めグセ』
子どもの成長に合わせて、各制度を利用しながら教育資金を上手に貯める方法をご紹介しております。
https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/uploaded/attachment/7876.pdf
2021年
6月1日
栗山町 広報くりやまでコラムを掲載中です。
2021年6月号は「お金のはなしQ&A」
『社会人のお金の心構え~お金を目的別に分ける』
貯蓄のコツは「先取り(天引き)」、目的別のお金の預け先など、新社会人に向けたお話です。
https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/uploaded/attachment/7388.pdf
2021年
2月21日
安平町公式サイト 「子育て世代応援プロジェクト」『WEB版FP講座』を監修しております。
第10回は「マイカーは買うか、借りるか、シェアするか」です。
マイカーを購入する場合と、購入せずにカーリースやカーシェアリングを利用する場合の違いを比較し、それぞれの特徴や注意点をご紹介します。
https://www.town.abira.lg.jp/kosodate/setsuyaku/jigyo/1394
2021年
1月4日
クレジットカードと、銀行カードローンについての記事の監修をいたしました。
クレジットカードもカードローンも簡単に利用できる生活上のアイテムですが、利用上のルールや注意点があります。特に初めて利用する人へ家計管理の視点からのメッセージです。
「アルバイトでもクレジットカードは作れるの?気になる審査や疑問点を解説」
https://manekai.ameba.jp/creditcard/part-time-job/
(マネ会クレジットカードby Ameba)
https://manekai.ameba.jp/creditcard/
「銀行カードローンはパート・バイトでも利用できる?実際に借りられた方の口コミも紹介」
https://manekai.ameba.jp/cardloan/bank-loan/part-time-job/
(マネ会カードローンby Ameba)
https://manekai.ameba.jp/cardloan/
2020年
12月21日
安平町公式サイト 「子育て世代応援プロジェクト」『WEB版FP講座』を監修しております。
第9回は「1年の計は元旦にあり-季節費のやりくり」です。
将来に渡って家計を安定させるための最初のテクニックをご紹介します。
https://www.town.abira.lg.jp/kosodate/setsuyaku/jigyo/1360
2020年
12月1日
栗山町 広報くりやまでコラムを掲載中です。
2020年12月号は「お金のはなしQ&A」
『楽しく賢く貯める~やる気をプラス』
貯蓄や節約が長続きしないかたに、簡単に始められそうな3つの貯蓄の方法をご案内します。
http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/docs/2020020100045/files/12-13.pdf
2020年
8月8日
家計に関する記事を執筆しました。
タイトルは
「コロナ禍の家計対策-破たんを防ぐ3つのルール」
一時的な解決策ではなく貯蓄体質の家計を目指すためのルールです。
記事の掲載サイトはこちら
マネット ファイナンシャルプランナーに相談
https://ma-net.jp/card-loan/4153
2020年
4月6日
下記サイトの投稿記事について監修を担当いたしました。
クレジットカード比較プロ
https://クレジットカード比較プロ.xyz/
【2020年】おすすめクレジットカード!クレカ50枚保有の専門家兼FPが「絶対」におすすめしたいクレジットカード比較ランキング
https://クレジットカード比較プロ.xyz/ranking/osusume-ranking/
2020年
3月26日
クレジットカードの選び方について下記のサイトで執筆しました。
お金のミカタプロ
https://okane-mikata.jp/pro/
プロが教える「クレジットカードの選び方」
http://okane-mikata.jp/pro/credit-card-ranking/
2019年
11月8日
SAPPORO『City lifeシティライフ』巻頭特集「初心者向け つみたてNISAとiDeCoのキホン」の取材を受けました。
https://book.living.jp/ebooks/cityliving/sapporo/20191108/index_h5.html#1
2019年
4月24日
「保険ソクラテス 『2019年のおすすめ医療保険人気ランキング』」にご協力いたしました。
http://hokensc.jp/iryou/ranking.html